令和3年度 保育所等の入所(利用)のご案内
来年の4月1日から保育所等に入るお子さんを募集します。
保育所(園)および認定こども園(保育部分)は、働いていたり、病気などのために家庭で保育ができない保護者にかわって、毎日(日・祭日除く)一定の時間保育するところです。
認定区分 | 対象年齢 | 教育・保育の形態 | 利用施設 |
1号認定 | 満3歳以上 | 保育の必要性なし | 幼稚園・認定こども園(教育部分) |
2号認定 | 保育の必要性あり | 保育所・認定こども園(保育部分) | |
3号認定 | 満3歳未満 |
※2号・3号認定者が、保育所等の利用に該当します。
※保育所等に関する情報(保育所等利用までの流れ・各保育所(園)等情報・保育料について、など)は⇒コチラをクリック
【受付期間】
一次募集(4月1日入所)令和2年11月24日(火)から 令和2年12月 4日(金)必着
二次募集(5月1日入所)令和2年12月 7日(月)から 令和2年12月18日(金)必着
月曜日から金曜日(土日祝を除く)の8時30分 から 17時15分まで
※最終的な募集人員は、多少変更が生じる場合があります。
※一次募集で漏れた人については、二次募集の利用調整に移行します。
【申込方法】
認定申請書・入所(利用)申込書などの必要書類を添付のうえ、子育て支援課及び各保育所等へ申請してください。申込に関する必要書類は子育て支援課・各保育所等で配布しております。 また、下記よりダウンロードできます。
【その他】
※各保育所等とも定員がありますので、入所希望者が多数いる場合は、希望する保育所等へ入所できない場合があります。
※保育所等へ入所できる基準に該当しない場合は、入所が認められません。
集団生活に慣れさせるため、あるいは、下の子の保育に手がかかるためなどの理由では入所の対象にはなりません。
※最終的な募集人員は、多少変更が生じる場合があります。
【各保育所(園)の募集人員状況】 (令和2年11月1日現在)
名称・住所・電話番号 | 定員 |
募集 人員 |
開所時間 (平日) |
開所時間 (土曜日) |
休日 保育 |
一時 預かり |
延長 保育 |
取組内容 |
高萩保育所 (本町3-118) 0293-22-2429 |
60 | 26 |
7:30 ~ 19:00 |
7:30 ~ 12:30 |
× | 〇 | × | 市の各種行事に積極的に参加しています。幼稚園や小学校等、地域との交流活動も盛んに実施しています。 |
同仁東保育園 (高浜町2-35) 0293-23-6121 |
120 | 22 |
7:00 ~ 19:00 |
7:00 ~ 18:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 鼓笛指導や体育・サッカー教室等を取り入れています。病児保育(体調不良児対応型)利用可能。 |
聖徳保育園 (安良川271-9) 0293-23-5266 |
60 | 12 |
7:00 ~ 20:00 |
7:00 ~ 20:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 和太鼓、習字、科学タイム等を取り入れています。希望者にはピアノのレッスンも(月謝有)。学童クラブも併設。 |
あおぞら保育園 (安良川1251-1) 0293-23-5661 |
60 | 7 |
7:00 ~ 19:00 |
7:00 ~ 18:00 |
× | 〇 | 〇 | 水・土を使った遊びのほか、四季折々の自然に触れる山菜採りや山登り、キャンプ等を取り入れています。 |
※上記認定区分2号・3号に該当する場合に利用可能です。
【認定こども園の募集人員状況】 (令和2年11月1日現在)
体育、
名称・住所・電話番号 |
区分 定員 |
募集 人員 |
開所時間 (平日) |
開所時間 (土曜日) |
休日 保育 |
一時 預かり |
延長 保育 |
取組内容 |
松ヶ丘認定こども園 (下手綱825-3) 0293-23-4687 |
保育 165 |
15 |
7:00 ~ 19:00 |
7:00 ~ 18:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
体育、和太鼓、合奏、英会話、パソコン等を取り入れています。病児体育(体調不良児対応型)、学童クラブ有。 |
教育 45 |
17 |
8:00 ~ 14:00 |
― | ― | ― | 〇 |
※保育部分については、上記認定区分の2号・3号に該当する場合に利用可能です。
※教育部分については、上記認定区分の1号に該当する場合に利用可能です。
幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月から国の制度に基づき、保育料の無償化が開始されております。これに伴い、保育の必要性のある3歳以上の児童および住民税非課税世帯の児童においては、預かり保育・認可外保育施設等の利用料が無償となります。
しかし、この制度を利用するためには、利用児童の保護者に就労等による保育の必要性があり、子育てのための施設等利用給付の認定を受ける必要がありますので該当になる人は、以下の書類をご提出いただきますようお願いいたします。
~必要書類~
◆子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2号・第3号)
◆就労証明書【父母分・各1部】
問合せ 子育て支援課 電話:23-2129
関連ファイルダウンロード
- ①令和3年度 子どものための教育・保育給付支給認定申請書PDF形式/202.13KB
- ①認定申請書 記載例(表)PDF形式/144.54KB
- ①認定申請書 記載例(裏)PDF形式/121.08KB
- ②入所申込書(両面)PDF形式/152.7KB
- ②入所申込書 記載例PDF形式/178.92KB
- ③家庭状況等調べ(両面)PDF形式/229.71KB
- ④就労証明書PDF形式/126.61KB
- ⑤誓約書(求職活動等)PDF形式/90.21KB
- ⑥転入予定確認兼同意書PDF形式/82.86KB
- 入所申請取り下げ書PDF形式/55.55KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。