萩っ子つどいの広場で「赤ちゃん教室(離乳食と試食会)」が行われました(H29.7.26)
7月26日(水)萩っ子つどいの広場で赤ちゃん教室が行われました。
3回コースの第1回目、初めて参加の方も多いです。人数も多め。パパと一緒の方もいました♪
泣かないで出来るかな?
オムツになって、身体測定☆
泣かない子が多くて、すごいですね☆
ご機嫌にコロコロ♪
始まりの時間まで、近くにいるママや保健師とおはなし♪
夏休みに入り、お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に来たよ☆
離乳食のおはなし始まりました。
離乳食を始めるにあたり、
周りの人やその声に惑わされたり、他の子や兄弟などと比べずに、その子のペースでいいですよ。個人差があるので、そんなに心配せずに、ゆっくりと進めましょう。とおはなしがありました。
最初に与えるものは、アレルギーが出にくいお米からが良いでしょう。
その他、イモ、かぼちゃ、大根、にんじんなど、植物から与えます。
まずは、スプーンひとさじでOK。
今日は1さじ、明日は2さじ、と少しずつ量を増やし、3日間くらいは同じものをあげてください。味やスプーンに慣れさせることから始めます。
食材をかえたら、また1さじから始め、3日間は同じものを…とにかくゆっくりと進めましょう。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、消化器系が未熟なので、「どんどん食べるから!」と思っても最初の量は守りましょう☆
試食会です
食生活改善推進員の皆さん、いつもありがとうございます♪
1歳すぎるまで与えてはいけない食材は、はちみつや黒砂糖です。また、牛乳も、そのまま飲むのは1歳過ぎてからにしましょう。
お味はどうかな?
出汁を使って煮た野菜と、10倍がゆ。
離乳食が始まっている子は食べて、まだの子はママが味見を☆
離乳食を開始したら、便のチェックも忘れずに。
消化されているかな?下痢してないかな?とよく見てくださいね。
アレルギー反応が出たりや下痢になったりしたときすぐ対応できるように、離乳食を食べる時間は、病院が開いている午前中をお勧めします。
お出汁で煮ただけでも、十分美味しい♪
初めて口にしたんだけど、とっても上手にもぐもぐできたよ☆
寝ちゃったZzz可愛いね☆
お兄ちゃん、お姉ちゃんは、ちゃんと奥のコーナーで遊んで待っていられました☆
お利口さんがいっぱい☆
8月23日の赤ちゃん教室は「生活リズムと赤ちゃん体操」です。
なお、赤ちゃん教室は予約制のため、一般の方のご利用は11:30からとなります。
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。