B型肝炎ワクチン予防接種が定期接種化されました(平成28年10月1日から)
B型肝炎ワクチン予防接種が定期接種化されました。
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気で、肝炎が持続すると慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がんへと進展する可能性があります。幼児期に3回の予防接種を行い、B型肝炎に対する免疫を獲得します。
実施日 | 平成28年10月1日から |
対象者 |
平成28年4月1日以降に生まれた人で、1歳未満まで。 ※対象となる人には、9月末頃に個別で予診票をお送りしています。 |
接種回数 及び間隔 |
【接種回数】3回(1歳になるまでに) 【接種間隔】標準的には生後2カ月で開始し、1回目に接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種、 その後1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種します。 |
《注意事項》
B型肝炎ワクチンは、1回目の接種から3回目の接種を終えるまでに約半年かかります。1歳を過ぎてしまうと、定期接種の対象外(有料)となります。
《定期接種開始時における既接種の取扱い》
平成28年4月1日以降に生まれた人が、定期接種化以前(平成28年9月30日まで)にB型肝炎ワクチンを1回または2回接種している場合は、定期接種に規定された接種を受けたものとみなされ、残りの回数を接種することができます。ただし、定期接種化以前の接種費用についての払い戻しはありません。
申込み・問合せ/健康づくり課 電話番号0293-24-2121
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。